AVEDIO 軽量アルミスペーサー レビュー
ふと立ち寄ったショップで、メーカー&型番が不明の軽そうなヘッドスペーサーを見つけたので購入。 調べてみると、定価、高さ、形状が一致するAVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーと判明。 アベディオではなくエヴァディオと読みます(´・ω・`)
△
文字サイズ調整
▽
TNI Shaved クイックレバーのグレーに合わせて同じグレーを購入したものの、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーの薄いガンメタリック色に対し、TNI Shaved クイックレバーのグレーはアイスグレーと思われるカラーリング。 一口にグレーと言っても、メーカーによって色の差は激しめ(´・ω・`)
小数点以下が表示されない安物デジタルスケールを使用しているので10gとしか表示されませんが、カタログ重量が20mm 6g、10mm 3g、5mm 1.5gなので、サバ読みカタログ重量の多い自転車業界としては珍しくカタログ重量と実測重量が1g以内の精度で一致するAVEDIO
取り付け前に、設計上の強度が得られるよう設置面の厚みをそろえるためのセロハンテープを内側に貼り、ズレない対策をしてからFOCUS IZALCOに装着
FOCUS IZALCOに装着
ステムはそのうち最軽量クラスのアルミステムに交換したいところ(´・ω・`)
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーは10mmで実測重量3g。 GIANT ESCAPE AIRのコラムスペーサーが10mmで実測重量7g
FOCUS IZALCOデフォルトのFSAのコラムスペーサーは5mm×2個で実測重量8gなので、35mm分交換して17.5gの軽量化。 一般的なカーボンスーペーサーは10mmで実測重量5gなので、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーはアルミであっても普通のカーボンスペーサーよりも40%軽量。 普通のカーボンスペーサーよりも軽いので、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーは強度が高く軽量な7000番台のアルミなのかもしれません(´・ω・`)
それぞれの重さを10mmで測っていて気になったFSAよりも1g軽いGIANT ESCAPE AIRのコラムスペーサー(上から2段目)。 塗装とプリントが施されていない分、FSAより1g軽いのでは? と考えていたのですが、画像では分かりにくいですが重ねてみるとわずかにFSAよりも外径が小さいために1g軽量だった事が判明(´・ω・`)
通常サイズのカーボンスペーサー(画像左)とAVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー(画像右)の外径をそれぞれ測ってみると、外径に約2mmの差
外径が小さい事で数値的にはわずかに空気抵抗を削減できているのですが、非常に小さいパーツのため巡航速度が上がるような効果はありません。 普通に装着しても問題ないとは思いますが、念のため内側に貼っているセロハンテープがズレ防止機能を果たしているので、軽量パーツにありそうななんらかの不具合は何も起きず、普段使いで問題ない軽量スペーサーでした(´・ω・`)
なかなか良かったので後日ブラックも購入し、TNI ALU POSTと共にFOCUS IZALCOに装着。 外径が狭く、アルミで軽量、カラーバリエーションも豊富なのは良いのですが、唯一の泣き所を上げるとすれば合計35mmと、完成車に多いスペーサーの合計40mmに5mm足りない事。 軽量化を兼ねてフォークコラムを5mm程度カットして不足分に対応するか、5mmだけデフォルトの重いスペーサーを使うのがメーカー側が想定している仕様と思われます。 オマケに店頭以外では送料がかかるので、同じ形状で5-10-25-20mmと合計60mmあるBBB ライトスペーサーの方がオススメです(´・ω・`)
次の記事を読む
文字サイズ調整
▽
目次 ▷ CLOSE
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー パッケージ
パッケージにラベルが貼られている以外特に説明書もなく、全体を簡素にしてコストが抑えられているAVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーTNI Shaved クイックレバーのグレーに合わせて同じグレーを購入したものの、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーの薄いガンメタリック色に対し、TNI Shaved クイックレバーのグレーはアイスグレーと思われるカラーリング。 一口にグレーと言っても、メーカーによって色の差は激しめ(´・ω・`)
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー 実測重量
実測重量:10g(5mm、10mm、20mm)小数点以下が表示されない安物デジタルスケールを使用しているので10gとしか表示されませんが、カタログ重量が20mm 6g、10mm 3g、5mm 1.5gなので、サバ読みカタログ重量の多い自転車業界としては珍しくカタログ重量と実測重量が1g以内の精度で一致するAVEDIO
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー 剛性
ロードバイク FOCUS IZALCOとクロスバイク GIANT ESCAPE AIRに装着している普通のコラムスペーサーと、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーを並べて10mmで比較。 AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーの薄い部分の厚みは約1mm。 3ヶ所ある肉厚な部分は約2mm。 肝心の剛性はどうなのだろう? と、装着時にかかる縦方向の圧縮力ではないので何の意味もありませんが、横から楕円形になるようにたわませようとしてもほとんど変形しないので、見た目の薄さに反してかなりの剛性を有しています取り付け前に、設計上の強度が得られるよう設置面の厚みをそろえるためのセロハンテープを内側に貼り、ズレない対策をしてからFOCUS IZALCOに装着
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー 交換 装着
FOCUS IZALCOに装着
ステムはそのうち最軽量クラスのアルミステムに交換したいところ(´・ω・`)
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー レビュー
AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーは10mmで実測重量3g。 GIANT ESCAPE AIRのコラムスペーサーが10mmで実測重量7g
FOCUS IZALCOデフォルトのFSAのコラムスペーサーは5mm×2個で実測重量8gなので、35mm分交換して17.5gの軽量化。 一般的なカーボンスーペーサーは10mmで実測重量5gなので、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーはアルミであっても普通のカーボンスペーサーよりも40%軽量。 普通のカーボンスペーサーよりも軽いので、AVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサーは強度が高く軽量な7000番台のアルミなのかもしれません(´・ω・`)
それぞれの重さを10mmで測っていて気になったFSAよりも1g軽いGIANT ESCAPE AIRのコラムスペーサー(上から2段目)。 塗装とプリントが施されていない分、FSAより1g軽いのでは? と考えていたのですが、画像では分かりにくいですが重ねてみるとわずかにFSAよりも外径が小さいために1g軽量だった事が判明(´・ω・`)
通常サイズのカーボンスペーサー(画像左)とAVEDIO 軽量アルミ ヘッドセットスペーサー(画像右)の外径をそれぞれ測ってみると、外径に約2mmの差
外径が小さい事で数値的にはわずかに空気抵抗を削減できているのですが、非常に小さいパーツのため巡航速度が上がるような効果はありません。 普通に装着しても問題ないとは思いますが、念のため内側に貼っているセロハンテープがズレ防止機能を果たしているので、軽量パーツにありそうななんらかの不具合は何も起きず、普段使いで問題ない軽量スペーサーでした(´・ω・`)
なかなか良かったので後日ブラックも購入し、TNI ALU POSTと共にFOCUS IZALCOに装着。 外径が狭く、アルミで軽量、カラーバリエーションも豊富なのは良いのですが、唯一の泣き所を上げるとすれば合計35mmと、完成車に多いスペーサーの合計40mmに5mm足りない事。 軽量化を兼ねてフォークコラムを5mm程度カットして不足分に対応するか、5mmだけデフォルトの重いスペーサーを使うのがメーカー側が想定している仕様と思われます。 オマケに店頭以外では送料がかかるので、同じ形状で5-10-25-20mmと合計60mmあるBBB ライトスペーサーの方がオススメです(´・ω・`)
次の記事を読む
前の記事を読む
この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています
コメント
はじめまして^^
すごく参考になっています。
特にESCAPEの記事は納得できるところもあり、
これからも読ませてもらおうと思っています。
リンクを張らせて頂きました。
ご迷惑なようでしたら、ご一報ください。
2015-06-21 10:49 なおき URL
Re: はじめまして^^
前後合計1900g台ではないか?と言われているフルモデルチェンジで大幅に軽量化された2015年モデルのESCAPE R3のホイールの実測重量が気になっており、23C化する際にホイールの実測重量を計った画像が載らないかな?と、訪問者リストに足跡がある度にちょくちょく拝見しております ^^;
2015-06-21 13:30 FUCHS URL
23C化は・・・
するとしたら、タイヤ交換の時期が来たときかと^^;
なので、随分先になると思います><
2015-06-22 07:45 なおき URL