アイリスオーヤマ 6畳用 LEDシーリングライト CL6D-5.0 購入 レビュー
リビングの照明はLEDに交換済みですが、部屋の照明は壊れる事無く蛍光灯が現役でした。 先日とうとう本体側(インバーター)が寿命だか故障してしまい、点灯してもすぐに消えてしまう状態に。 調べた限りではアイリスオーヤマのLEDシーリングライトがコスパが高く、評判も良いので、色や明るさを見に量販店へ
△
文字サイズ調整
▽
照明が壊れてしまった部屋は正方形ではなく縦だと8畳、横だと6畳に相当する寸法なので、8畳用よりも価格の安い6畳用で大丈夫だろうと、調べた限りでは6畳用のLEDシーリングライトでは最も価格が安く、アマゾンベストセラー1位になっているアイリスオーヤマ LED シーリングライト CL6D-5.0の店頭デモ機(実物)を見たかったのですが、ヤマダ電機では在庫が無かったか取り扱いが無いようなので見当たらず、ビックカメラへ
ビックカメラには置いてあったものの、アイリスオーヤマ LED シーリングライト CL6D-5.0の第1印象は、他のLEDシーリングライトと比較して1~2まわりサイズが小さい、暗い、光が若干青白く見える? と、6畳用だけどこんなんで大丈夫なのか? と心配になったのが正直な感想。 しかし、帰って評価レビューを再度読み直した限りではそんな事は書かれておらず、性能面では6畳であれば問題無さそうなので注文
ちなみに学生の頃に散々TVでスキミングやらクレジットカード偽造による不正使用問題を取り上げていた番組を見ていたために、クレジットカードは決して作ってはいけないと脳内に刷り込まれているので、未だに1枚もクレジットカードは作っておらず、これも支払い(決済)がズレ込んだ要因
アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ ~6畳 CL6D-5.0
明るさ:最大3300lm
光色:昼光色相当
調光:明るさ10段階調整
消費電力:約33W
設計寿命:40,000時間
おやすみタイマー機能:30分
明るさメモリー機能搭載
LEDシーリングライト CL6D-5.0のパッケージ(ダンボール箱)にプリントされているスペック(性能表記)は、同じに見えて微妙に違いがあります
縦置きにした時の底面部分には取り付け可能な引掛シーリングの記載
(´・ω・)_/ 我が家は左端の角型引掛シーリングなので工事は必要なく、そのまま取り付け可能
リモコンにはリモコンホルダー、リモコンホルダーを壁等に固定するためのタッピングビス(木ネジ)2本、リモコン用単4電池2本が付属
その他付属品は丸型引掛シーリング用スペーサー、角型引掛用シーリングスペーサーが1点づつ
取扱説明書にはLEDシーリングライト CL6D-5.0の取り付け方法、注意点、お手入れの方法、故障時の確認事項等が記載
保障はお買い上げ日より3年間。 ネット通販なので、万が一故障した際には販売店のスタンプの代わりに購入時の領収書を印刷して保証書に添付しなければならないのが少々面倒な所
アイリスコール(お問い合わせ) 0120-311-564 通話料無料
修理専用コール 0800-170-7070 通話料無料
修理の電話番号がフリーダイヤルの0120から始まりませんが、通話料は無料と記載があります(´・ω・`)
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0
直径:約45cm 高さ:約9.3cm(黒いスポンジ部分を除く)
評価レビューを読むと取り付けにくい。 取り付けに苦労する。 切らないと取り付けられない等と非常に評判が悪く、LEDシーリングライト CL6D-5.0の評価を下げる原因となっているスポンジ部分。 高さ(厚さ)は28~29mmで、押せば5mm程度まで潰せます
取り付け時にシェード(外側のカバー)を外してから取り付けるように取扱説明書には記載があるのでシェード(外側のカバー)を反時計方向に回し、内側にあるLEDカバー(半透明のカバー)も外してみると中身はこんな感じ。 撮影用に外しただけなので、取り付け作業でLEDシーリングライト CL6D-5.0のLEDカバーを外す必要はありません
メインLEDの個数は66個+常夜灯1個の合計67個。 蛍光灯からLED照明に変えるだけでも理論上の電気代は半分に節約できると言われていますが、より消費電力を節約するなら取り付け後にLEDカバーを取り外したり、アルミ箔を空いているスペースに貼り付けると明るさがアップするので更なる節電が可能。 取り付け作業時にLEDや配線部分等、重要な部分を誤って触れて壊さないようにするためのLEDカバーと考えられるので、LEDカバーを取り払うなら天井に装着後。 アルミ箔を貼るなら取り付け前に貼り、LEDカバーを装着して取り付け作業を行うのがおすすめ(´・ω・`)
手前の少しオレンジ色っぽいLEDが常夜灯。 黒い球体はおそらくリモコンの受光部
これまで使用していた蛍光灯タイプの照明(左:直径約55cm)と大きさを比較すると、LEDシーリングライト CL6D-5.0(右:直径45cm)は1~2まわり程サイズダウン
(´・ω・)_/ 取り外したこれまで使用していた蛍光灯タイプの照明のスペックを確認すると消費電力は79W。 LEDシーリングライト CL6D-5.0の消費電力は33Wなので46Wもの節電になり、消費電力は単純計算で半分以下に
我が家の蛍光灯タイプの照明は本体を取り外すと天井部分はこの状態。 LEDシーリングライト CL6D-5.0の約1kg(実測重量1059g、角型引掛シーリング含む)と比較すれば蛍光灯タイプの照明は実測重量約3kgと3倍もの重さがあるので、アダプター(周囲の金属部分)で重さを支える必要がありました
LED照明に交換する事で本体の重さが約1/3に軽量化されるのでアダプターは不要になり、シーリングスペーサーを入れるためには周囲のアダプターが邪魔になるので、天井にネジ止めされているタッピングビス(木ネジ)を回して重さを支えるためのアダプターを取り外して角型引掛シーリングだけの状態にします。 これはシーリングスペーサーを取り付けるための作業ですが、取扱説明書には一部の配線器具には取り付けられない場合もあると記載があるので、シーリングスペーサーのためだけに無理に外す必要はないのかもしれません
(´・ω・)_/ 角型引掛シーリングスペーサーを取り付けるとこんなイメージ。 取り付けイメージの撮影用にセロハンテープで仮付けしているだけなので実際にはLEDシーリングライト本体と同時に取り付けます。 光に寄って来る虫の侵入を拒む為の付属品なのか? 正直このスペーサーに何の意味があるのか分かりません
シーリングスペーサーを本体接続部分の上に置き、LEDシーリングライト本体のシーリング部分にある金属の爪部分を天井側にあるシーリングへと差込み、時計方向に回すと接続と通電が完了
LEDシーリングライト CL6D-5.0の取り付けが完了。 評価レビューにもあった通り、スポンジの厚みが邪魔をし、正しい位置にセット出来ているかどうかの感覚が手に伝わらず、取り付け作業が非常に大変と言うレビューに納得。 内側を保護している半透明のLEDカバーが付いていたのは、スポンジを潰すためにどうしてもある程度の力で天井方向に照明を押しつける必要があるので、そのままでは破損させやすい事から装着されているカバーと考えられるので、取り付け後は明るさアップと節電のために外してしまって問題ない様な気がします
このLEDシーリングライト CL6D-5.0は小型で非常に軽いので、照明本体の重さを支えるためのアダプター無しでも何の問題もないのですが、地震で照明本体がグラついてもシーリング部分が破損しないように揺れを抑えるためのスポンジではないかと推測されるので、取り付けが困難な場合には何mmかカットする事をおすすめします。 取り付け後は経年劣化でスポンジが少しづつ縮んで来るはずなので、今回はがんばってそのまま取り付けました(´・ω・`)
まずは壁(部屋)のスイッチを入れ、点灯するか、初期不良や不具合がないかどうか各機能をチェックし終えたら最後にシェード(外側のカバー)を時計方向に回して取り付け、LEDシーリングライト CL6D-5.0の明るさ、光の色、調光機能等をレビュー。 日食の撮影と同じで、カメラの露出を光源の明るさに合わせるためどうしても周囲が暗く映りますが、天井部分も明るくなる照明ですのでご安心を(´・ω・`)
リモコンはボタンが4つ。 明るくボタンで1段階づつ明るくなり、暗くボタンで1段階づつ暗くなります。 押しっぱなしでも調光出来ますが、なぜか1回1回押すよりもものすごく遅い謎。 オン/オフ/常夜灯のスイッチは1度押すと常夜灯に切り替わり、もう1度押すと完全に消灯。 もう1度押すと、明るく/暗くボタンで設定していた元の明るさに戻るメモリー機能が搭載されています
明るさメモリー機能は壁(部屋)のスイッチでオン/オフしても調整した明るさで点灯してくれます。 切りタイマーは長押しすると30分かけて少しづつ暗くなり、30分後に消灯する機能。 ただ、LEDシーリングライト CL6D-5.0は待機電力が0.5Wと記載されているので、省エネ、節電を考えると壁(部屋)のスイッチで消す方がおすすめ(´・ω・`)
LEDシーリングライト CL6D-5.0の複数使用を想定したリモコンのチャンネル切り替えは2チャンネル。 2台までなら別々に操作可能な仕様
調光10段階目の最大の明るさ(3300ルーメン)
LEDシーリングライト CL6D-5.0のカタログスペックでは~6畳用という事になっていますが、実際には故障(寿命)するまで使用していた大きい蛍光灯タイプのシーリングライトよりもずっと明るく、調光10段階目の最大3300lm(ルーメン)の明るさは6畳用としては眩し過ぎ、8畳用としても使えるほど。 店舗で見た時は隣に4000lm(ルーメン)以上の8畳用LEDシーリングライトが並んでいたため、暗く見えてしまった事が判明
通常は下から調光5段階目が丁度良い明るさで、寝っ転がってTVを見ている時は1段階明るさを落として下から4段目が適正な印象。 光色は店頭で見た時はかなり青白く見えましたが、最も明るい調光10段階目の光の色は真っ白。 明るさを下げていくと若干青みが感じられますが、あまり気にならないレベル。 点灯中の音(ノイズ、モスキート音)は何も聞こえず無音
あまり必要ない気もしますが常夜灯も明るさの調整が可能で、2段階に光量の切り替えが出来ます
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0は6畳用のLEDシーリングライトの中では最も安い価格と小さいサイズで、店頭で実物をチェックした時は下手をすると暗くて使い物にならないかと思えましたが、実際に取り付けてみると明るさや機能、性能面での不満は無く、6畳用LEDシーリングライト部門でベストセラー1位になっている事に納得。 唯一の欠点は評価レビューに散々書かれている取り付け時に邪魔をするスポンジの問題だけだったので、電気代が蛍光灯の半分以下になる等、良い買い物が出来ました(´・ω・`)
この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています
文字サイズ調整
▽
目次 ▷ CLOSE
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 店頭デモ機
照明が壊れてしまった部屋は正方形ではなく縦だと8畳、横だと6畳に相当する寸法なので、8畳用よりも価格の安い6畳用で大丈夫だろうと、調べた限りでは6畳用のLEDシーリングライトでは最も価格が安く、アマゾンベストセラー1位になっているアイリスオーヤマ LED シーリングライト CL6D-5.0の店頭デモ機(実物)を見たかったのですが、ヤマダ電機では在庫が無かったか取り扱いが無いようなので見当たらず、ビックカメラへ
ビックカメラには置いてあったものの、アイリスオーヤマ LED シーリングライト CL6D-5.0の第1印象は、他のLEDシーリングライトと比較して1~2まわりサイズが小さい、暗い、光が若干青白く見える? と、6畳用だけどこんなんで大丈夫なのか? と心配になったのが正直な感想。 しかし、帰って評価レビューを再度読み直した限りではそんな事は書かれておらず、性能面では6畳であれば問題無さそうなので注文
アマゾンの支払い(決済)でペイジーが利用できない
注文を終え、いつもの様にペイジー(ヤフーで言う所の簡単決済)で支払い(決済)をしようとすると、ペイジーを使った不正送金事件が発生していたようで、2016年12月末よりペイジーによる支払い(決済)が出来ない仕様に変更されていました。 コンビニで支払い手続きすると手数料がかかるかどうか分からなかったので週明けに銀行ATMでお支払い(決済)。 おかげで2日ほどTVの明るさだけの暗いお部屋で過ごす羽目になりました(´・ω・`)ちなみに学生の頃に散々TVでスキミングやらクレジットカード偽造による不正使用問題を取り上げていた番組を見ていたために、クレジットカードは決して作ってはいけないと脳内に刷り込まれているので、未だに1枚もクレジットカードは作っておらず、これも支払い(決済)がズレ込んだ要因
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 パッケージ(箱)
支払い(決済)を済ませると毎回24時間以内にAmazonからの荷物が届く我が家。 クロネコヤマトとの契約条件になっているのか、今回も例外なく23時間台で到着アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ ~6畳 CL6D-5.0
明るさ:最大3300lm
光色:昼光色相当
調光:明るさ10段階調整
消費電力:約33W
設計寿命:40,000時間
おやすみタイマー機能:30分
明るさメモリー機能搭載
LEDシーリングライト CL6D-5.0のパッケージ(ダンボール箱)にプリントされているスペック(性能表記)は、同じに見えて微妙に違いがあります
縦置きにした時の底面部分には取り付け可能な引掛シーリングの記載
(´・ω・)_/ 我が家は左端の角型引掛シーリングなので工事は必要なく、そのまま取り付け可能
アイリスオーヤマ LED シーリングライト CL6D-5.0 付属品
開封し、箱から中身を取り出すと梱包材、LED シーリングライト CL6D-5.0 本体、リモコン、説明書等が入っていますリモコンにはリモコンホルダー、リモコンホルダーを壁等に固定するためのタッピングビス(木ネジ)2本、リモコン用単4電池2本が付属
その他付属品は丸型引掛シーリング用スペーサー、角型引掛用シーリングスペーサーが1点づつ
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 取扱説明書 保証書
取扱説明書にはLEDシーリングライト CL6D-5.0の取り付け方法、注意点、お手入れの方法、故障時の確認事項等が記載
保障はお買い上げ日より3年間。 ネット通販なので、万が一故障した際には販売店のスタンプの代わりに購入時の領収書を印刷して保証書に添付しなければならないのが少々面倒な所
アイリスコール(お問い合わせ) 0120-311-564 通話料無料
修理専用コール 0800-170-7070 通話料無料
修理の電話番号がフリーダイヤルの0120から始まりませんが、通話料は無料と記載があります(´・ω・`)
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 照明本体
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0
直径:約45cm 高さ:約9.3cm(黒いスポンジ部分を除く)
評価レビューを読むと取り付けにくい。 取り付けに苦労する。 切らないと取り付けられない等と非常に評判が悪く、LEDシーリングライト CL6D-5.0の評価を下げる原因となっているスポンジ部分。 高さ(厚さ)は28~29mmで、押せば5mm程度まで潰せます
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 分解 中身
取り付け時にシェード(外側のカバー)を外してから取り付けるように取扱説明書には記載があるのでシェード(外側のカバー)を反時計方向に回し、内側にあるLEDカバー(半透明のカバー)も外してみると中身はこんな感じ。 撮影用に外しただけなので、取り付け作業でLEDシーリングライト CL6D-5.0のLEDカバーを外す必要はありません
メインLEDの個数は66個+常夜灯1個の合計67個。 蛍光灯からLED照明に変えるだけでも理論上の電気代は半分に節約できると言われていますが、より消費電力を節約するなら取り付け後にLEDカバーを取り外したり、アルミ箔を空いているスペースに貼り付けると明るさがアップするので更なる節電が可能。 取り付け作業時にLEDや配線部分等、重要な部分を誤って触れて壊さないようにするためのLEDカバーと考えられるので、LEDカバーを取り払うなら天井に装着後。 アルミ箔を貼るなら取り付け前に貼り、LEDカバーを装着して取り付け作業を行うのがおすすめ(´・ω・`)
手前の少しオレンジ色っぽいLEDが常夜灯。 黒い球体はおそらくリモコンの受光部
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 取り付け方法
まずはインバーターの寿命が来て故障したと思われる常夜灯しか点灯しなくなってしまった蛍光灯タイプの照明の取り外し。 シェード(外側のカバー)を取り外し、コネクター(角型引掛シーリング)部分を反時計方向に回してコネクター(角型引掛シーリング)を外し、本体の重さを支えているアダプターのネジを緩めて照明本体を天井から取り外しますこれまで使用していた蛍光灯タイプの照明(左:直径約55cm)と大きさを比較すると、LEDシーリングライト CL6D-5.0(右:直径45cm)は1~2まわり程サイズダウン
(´・ω・)_/ 取り外したこれまで使用していた蛍光灯タイプの照明のスペックを確認すると消費電力は79W。 LEDシーリングライト CL6D-5.0の消費電力は33Wなので46Wもの節電になり、消費電力は単純計算で半分以下に
我が家の蛍光灯タイプの照明は本体を取り外すと天井部分はこの状態。 LEDシーリングライト CL6D-5.0の約1kg(実測重量1059g、角型引掛シーリング含む)と比較すれば蛍光灯タイプの照明は実測重量約3kgと3倍もの重さがあるので、アダプター(周囲の金属部分)で重さを支える必要がありました
LED照明に交換する事で本体の重さが約1/3に軽量化されるのでアダプターは不要になり、シーリングスペーサーを入れるためには周囲のアダプターが邪魔になるので、天井にネジ止めされているタッピングビス(木ネジ)を回して重さを支えるためのアダプターを取り外して角型引掛シーリングだけの状態にします。 これはシーリングスペーサーを取り付けるための作業ですが、取扱説明書には一部の配線器具には取り付けられない場合もあると記載があるので、シーリングスペーサーのためだけに無理に外す必要はないのかもしれません
(´・ω・)_/ 角型引掛シーリングスペーサーを取り付けるとこんなイメージ。 取り付けイメージの撮影用にセロハンテープで仮付けしているだけなので実際にはLEDシーリングライト本体と同時に取り付けます。 光に寄って来る虫の侵入を拒む為の付属品なのか? 正直このスペーサーに何の意味があるのか分かりません
シーリングスペーサーを本体接続部分の上に置き、LEDシーリングライト本体のシーリング部分にある金属の爪部分を天井側にあるシーリングへと差込み、時計方向に回すと接続と通電が完了
LEDシーリングライト CL6D-5.0の取り付けが完了。 評価レビューにもあった通り、スポンジの厚みが邪魔をし、正しい位置にセット出来ているかどうかの感覚が手に伝わらず、取り付け作業が非常に大変と言うレビューに納得。 内側を保護している半透明のLEDカバーが付いていたのは、スポンジを潰すためにどうしてもある程度の力で天井方向に照明を押しつける必要があるので、そのままでは破損させやすい事から装着されているカバーと考えられるので、取り付け後は明るさアップと節電のために外してしまって問題ない様な気がします
このLEDシーリングライト CL6D-5.0は小型で非常に軽いので、照明本体の重さを支えるためのアダプター無しでも何の問題もないのですが、地震で照明本体がグラついてもシーリング部分が破損しないように揺れを抑えるためのスポンジではないかと推測されるので、取り付けが困難な場合には何mmかカットする事をおすすめします。 取り付け後は経年劣化でスポンジが少しづつ縮んで来るはずなので、今回はがんばってそのまま取り付けました(´・ω・`)
まずは壁(部屋)のスイッチを入れ、点灯するか、初期不良や不具合がないかどうか各機能をチェックし終えたら最後にシェード(外側のカバー)を時計方向に回して取り付け、LEDシーリングライト CL6D-5.0の明るさ、光の色、調光機能等をレビュー。 日食の撮影と同じで、カメラの露出を光源の明るさに合わせるためどうしても周囲が暗く映りますが、天井部分も明るくなる照明ですのでご安心を(´・ω・`)
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 リモコン レビュー
LEDシーリングライト CL6D-5.0のリモコンは極々普通の赤外線タイプのリモコン。 本体の受光部の感度も良く、TVのリモコンと一緒で本体側ではなく壁に向けてボタンを押しても赤外線が反射して本体の受光部に届きますリモコンはボタンが4つ。 明るくボタンで1段階づつ明るくなり、暗くボタンで1段階づつ暗くなります。 押しっぱなしでも調光出来ますが、なぜか1回1回押すよりもものすごく遅い謎。 オン/オフ/常夜灯のスイッチは1度押すと常夜灯に切り替わり、もう1度押すと完全に消灯。 もう1度押すと、明るく/暗くボタンで設定していた元の明るさに戻るメモリー機能が搭載されています
明るさメモリー機能は壁(部屋)のスイッチでオン/オフしても調整した明るさで点灯してくれます。 切りタイマーは長押しすると30分かけて少しづつ暗くなり、30分後に消灯する機能。 ただ、LEDシーリングライト CL6D-5.0は待機電力が0.5Wと記載されているので、省エネ、節電を考えると壁(部屋)のスイッチで消す方がおすすめ(´・ω・`)
LEDシーリングライト CL6D-5.0の複数使用を想定したリモコンのチャンネル切り替えは2チャンネル。 2台までなら別々に操作可能な仕様
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0 レビュー 明るさ 光色 音
調光10段階目の最大の明るさ(3300ルーメン)
LEDシーリングライト CL6D-5.0のカタログスペックでは~6畳用という事になっていますが、実際には故障(寿命)するまで使用していた大きい蛍光灯タイプのシーリングライトよりもずっと明るく、調光10段階目の最大3300lm(ルーメン)の明るさは6畳用としては眩し過ぎ、8畳用としても使えるほど。 店舗で見た時は隣に4000lm(ルーメン)以上の8畳用LEDシーリングライトが並んでいたため、暗く見えてしまった事が判明
通常は下から調光5段階目が丁度良い明るさで、寝っ転がってTVを見ている時は1段階明るさを落として下から4段目が適正な印象。 光色は店頭で見た時はかなり青白く見えましたが、最も明るい調光10段階目の光の色は真っ白。 明るさを下げていくと若干青みが感じられますが、あまり気にならないレベル。 点灯中の音(ノイズ、モスキート音)は何も聞こえず無音
光束の低下(経年劣化)
6畳にとってLEDシーリングライト CL6D-5.0の最大の明るさである10段階目3300lm(ルーメン)は正直オーバースペック。 8畳用として使わない限りは使う場面が無さそうに思えましたが、LEDシーリングライト CL6D-5.0のパッケージ(箱)には10年後(約40000時間使用後)には70%の明るさに性能ダウンすると経年劣化に関する記載があるので、それを踏まえたうえで6畳用には眩しい最大3300lm(ルーメン)の明るさを考えると、新品購入時では明る過ぎる3300lm(ルーメン)は長期使用を考えての丁度良い明るさなのだと思います(´・ω・`)常夜灯
あまり必要ない気もしますが常夜灯も明るさの調整が可能で、2段階に光量の切り替えが出来ます
アイリスオーヤマ LEDシーリングライト CL6D-5.0は6畳用のLEDシーリングライトの中では最も安い価格と小さいサイズで、店頭で実物をチェックした時は下手をすると暗くて使い物にならないかと思えましたが、実際に取り付けてみると明るさや機能、性能面での不満は無く、6畳用LEDシーリングライト部門でベストセラー1位になっている事に納得。 唯一の欠点は評価レビューに散々書かれている取り付け時に邪魔をするスポンジの問題だけだったので、電気代が蛍光灯の半分以下になる等、良い買い物が出来ました(´・ω・`)
この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています
コメント
No title
いつも読ませていただいてます。
今回ちょうど買い替えを考えていたLEDシーリングライト。
とても参考になりました。
明るさ調整イイですねぇ。
早速見に行ってみます。ありがとうございました!
2017-04-25 00:54 そね URL
No title
2017-04-25 21:13 FUCHS URL
管理人のみ閲覧できます
2017-10-07 23:08