クロスバイク ブレーキワイヤー 交換 ブレーキアウターケーブル交換
オークションで購入した中古のクロスバイク GIANT ESCAPE RX3。 レストアを行うために完全に分解してから洗浄や錆びを落としてほぼ組み上がり、残すはブレーキアウターケーブルの交換とVブレーキの取り付け等
△
文字サイズ調整
▽
前回の組み立て作業では、この状態まで完成(´・ω・`)
(´・ω・)_/ まずは取り外してあるVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)の状態をチェック。 Vブレーキシューを確認すると小さな金属片はほとんどありませんでしたが、大きな2粒の金属片が刺さっていたので摘出
続いて錆び錆びになっているリアのVブレーキのガイドパイプ(リードパイプ)の錆び落とし。 薄っすら錆びているのではなく、割と強烈な錆び具合でしたが、錆び取り液に1~2分漬けた後、錆びた部分を何度か擦る事でこんな感じに。 下に沈殿しているのは化学反応により落とせた錆び。 オークション(ヤフオク)に出品されている中古のクロスバイクを見ても、フロントのガイドパイプ(リードパイプ)は錆びていなくてもリアは錆びているものが大半。 おそらく前後で金属の材質に違いがあると考えられるので、ステンレス製のフレキシブルガイドパイプやアジャスター付きのDIA-COMPE Flexie-V等に交換してみたい所ですが、あくまで中古のGIANT ESCAPE RX3を可能な限り新車購入時と同じ状態へと戻すレストア(再生)なのでオリジナルのガイドパイプ(リードパイプ)の錆を落とす方向で対応
Vブレーキの固定ボルトが入る辺りも錆びているので錆び取り液に漬けておくと、スプリングが入っている辺りの黒い塗装だけ化学反応により剥がれてしまいました。 錆び取り液はVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)のアーム部分の塗装には影響を与えませんでしたが、焼付け塗装? 部分とは相性最悪だった模様
一緒に錆び取り液に漬けていたVブレーキの固定ボルトには焼付け塗装に使われていた黒と錆びの茶色が移ってしまい、こちらも台無しに。 逆転の発想をすれば、黒い六角レンチ等の焼付け塗装と錆び取り液を使って酸化皮膜処理? 的な黒いボルトを作り出す事が出来ると言う事(´・ω・`)
錆を落とすだけのつもりが台無しにしてしまったVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)。 幸いにもミニベロのVブレーキを交換した際に同じVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)に交換しているので、今回はミニベロからVブレーキを取り外してアームと固定ボルトを交換するレストアに。 スポーツバイクではないママチャリと同等のミニベロなので盗難されるような心配は無く、外に駐輪しているので塗装の劣化具合もほぼ同じ
Vブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)のメンテナンスを終えたらGIANT ESCAPE RX3へのVブレーキの取り付け作業
(´・ω・)_/ Vブレーキ本体を取り付ける前にクロスバイクのVブレーキ台座にグリスを塗りますが、デュラグリスでは粘度が高く、ブレーキレバーの引きが軽くなる要因とはならないので、粘度の低いハブ用グリス等を塗っておくのがクロスバイク等のVブレーキのメンテナンス作業でブレーキレバーの引きを軽くするコツの1つ
Vブレーキ裏側にあるピン(突起)をVブレーキの台座に3つ空いている穴に取り付けてVブレーキアームの戻り具合が決まるテンションのチェック。 クロスバイクとVブレーキの組み合わせによっては1番上の穴でないとテンションがかからなかったり、1番下の穴でもテンションがかかるVブレーキもありますが、AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)とGIANT ESCAPE RX3の組み合わせにおいては1番下の穴ではVブレーキアームが戻るためのテンションが全くかかりませんでしたが、中央の穴では優しくテンションがかかったのでブレーキレバーの引きの軽さを重視して中央の穴にピンを刺してVブレーキを取り付け
フロント、リアともに中央の穴にVブレーキのピン(突起)を差し込んでから固定ボルトを取り付けてVブレーキ本体の取り付け作業が完了
使えるものは可能な限り再利用するので変形させないようにブレーキアウターキャップをペンチでつまんで取り外すと、前回のシフトアウターケーブル同様にブレーキアウターケーブルも内部の金属部分は錆び錆び
カット後の長さが足りず交換しなければならない場合に備え、以前ロードバイクのリアのブレーキアウターケーブルを交換した際に余っているGIANT ESCAPE RX3と同じジャグワイヤーのアウターケーブルを準備。 ロードバイクにデフォルトで装着されていたブレーキアウターケーブルはメーカー不明で柔軟性が非常に低く、キャリパーブレーキのアジャスター付近とフレームのアウターケーブル出入口部分への負担が相当かかっていました
柔軟性が高く、レバーの引きも軽くなるNOKON ケーブルセット(OEMのジャグワイヤー ROAD ELITE LINK、タイオガ I・LINK)等に交換したかったのですがゼロが1つ多いほど価格がお高めだったので断念。 その頃セカンドバイクとして購入したGIANT ESCAPE R3に装着されていたジャグワイヤーの普通のブレーキアウターケーブルの方が圧倒的に柔軟性が高かったので同じジャグワイヤーのブレーキアウターケーブルを購入して交換。 ジャグワイヤーの普通のブレーキアウターケーブルは安い、柔らかい、取り付け部分への負担も少ないと、割とおすすめです(´・ω・`)
錆びていたブレーキアウターケーブルのカットを終えたらヤスリで断面を整えます
最後にブレーキアウターキャップを押し込めばブレーキアウターケーブルのメンテナンスは終了。 1度外して若干変形しているブレーキアウターキャップなので簡単には押し込む事が出来ず、ひたすら工具の平らな部分で叩いて圧入したので左端の原型に近いブレーキアウターキャップと比較すると中央と右端のブレーキアウターキャップはやや変形しました
メンテを終えて短くなったブレーキアウターケーブル、パワーモジュレーターの付いた135度のフロント用ガイドパイプ(リードパイプ)、をGIANT ESCAPE RX3に取り付け、カット後のブレーキアウターケーブルの長さが適切かどうかハンドルを切ってチェック。 ブレーキレバーに取り付けたフロント側の2本はカット後も長さが足りないと言う事は無く、交換せずに済みました
(´・ω・)_/ リアのVブレーキへとブレーキワイヤーを導くブレーキアウターケーブル。 シフトアウターケーブルはGIANT ESCAPE RX3のヘッドチューブ脇にアウター受けが配置されているのでハンドルを切ってもフレームと擦れる事はありませんが、ブレーキアウターケーブルの1本に関してはハンドルを切る事でヘッドチューブとどうしても擦れてしまうため、ブレーキアウターケ-ブルの皮膜が痛むよりも先にクロスバイクの塗装が剥げてしまうので、近いうちにフレームプロテクター( or ねじねじ)を装着して保護したい所
錆びがかなり奥まで続き、数cmカットせざるをえなかったリアのVブレーキに繋がる短いブレーキアウターケーブル。 あと5mm錆びが内部まで進んでいたらガイドパイプ(リードパイプ)の角度が適正にならず交換しなければならない所でしたが、ギリギリ交換せずに済む長さは残っていました。 リアのVブレーキに繋がるブレーキアウターケーブルも真横から見た時のラインをストレートに近づける事でブレーキワイヤーの内部抵抗を減らす事が出来るので、クロスバイクやマウンテンバイク等、Vブレーキを装着している車種であればリアのブレーキレバーの引きを軽く出来るコツの1つ
1度装着されたブレーキワイヤーはクセが酷く、そのままブレーキアウターケーブルに通すとほつれてしまったり、先端部分しか中に入らないのは自転車メンテナンスあるある。 挿入できるかテストしてみると案の定ほつれてしまったので、クセの酷い先端部分をカットしてブレーキワイヤーが挿入できる事を確認
Vブレーキレバーを握り、内部のタイコホルダー? だかタイコ保持パーツ(名称不明)? を露出させ、ブレーキワイヤーの先端にあるタイコ部分を取り付け
Vブレーキレバー本体、アジャスターナット、ロックナットのスリットを一直線に揃え、Vブレーキレバーに取り付けたブレーキワイヤーをスリット部分からVブレーキレバー内部に入れます
ブレーキアウターケーブル、ガイドパイプ(リードパイプ)にブレーキワイヤーを通したらVブレーキブーツを忘れずに装着し、Vブレーキ本体のワイヤー固定ボルトを締めてVブレーキの取り付けが完了
パーツの取り付け作業が全て終わり、パッと見は走行可能な状態までレストアが終わったクロスバイク GIANT ESCAPE RX3。 次回に続きます(´・ω・`)
次の記事を読む
文字サイズ調整
▽
目次 ▷ CLOSE
前回の組み立て作業では、この状態まで完成(´・ω・`)
Vブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3) メンテナンス
(´・ω・)_/ まずは取り外してあるVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)の状態をチェック。 Vブレーキシューを確認すると小さな金属片はほとんどありませんでしたが、大きな2粒の金属片が刺さっていたので摘出
続いて錆び錆びになっているリアのVブレーキのガイドパイプ(リードパイプ)の錆び落とし。 薄っすら錆びているのではなく、割と強烈な錆び具合でしたが、錆び取り液に1~2分漬けた後、錆びた部分を何度か擦る事でこんな感じに。 下に沈殿しているのは化学反応により落とせた錆び。 オークション(ヤフオク)に出品されている中古のクロスバイクを見ても、フロントのガイドパイプ(リードパイプ)は錆びていなくてもリアは錆びているものが大半。 おそらく前後で金属の材質に違いがあると考えられるので、ステンレス製のフレキシブルガイドパイプやアジャスター付きのDIA-COMPE Flexie-V等に交換してみたい所ですが、あくまで中古のGIANT ESCAPE RX3を可能な限り新車購入時と同じ状態へと戻すレストア(再生)なのでオリジナルのガイドパイプ(リードパイプ)の錆を落とす方向で対応
Vブレーキの固定ボルトが入る辺りも錆びているので錆び取り液に漬けておくと、スプリングが入っている辺りの黒い塗装だけ化学反応により剥がれてしまいました。 錆び取り液はVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)のアーム部分の塗装には影響を与えませんでしたが、焼付け塗装? 部分とは相性最悪だった模様
一緒に錆び取り液に漬けていたVブレーキの固定ボルトには焼付け塗装に使われていた黒と錆びの茶色が移ってしまい、こちらも台無しに。 逆転の発想をすれば、黒い六角レンチ等の焼付け塗装と錆び取り液を使って酸化皮膜処理? 的な黒いボルトを作り出す事が出来ると言う事(´・ω・`)
錆を落とすだけのつもりが台無しにしてしまったVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)。 幸いにもミニベロのVブレーキを交換した際に同じVブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)に交換しているので、今回はミニベロからVブレーキを取り外してアームと固定ボルトを交換するレストアに。 スポーツバイクではないママチャリと同等のミニベロなので盗難されるような心配は無く、外に駐輪しているので塗装の劣化具合もほぼ同じ
GIANT ESCAPE RX3 Vブレーキの取り付け
Vブレーキ AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)のメンテナンスを終えたらGIANT ESCAPE RX3へのVブレーキの取り付け作業
(´・ω・)_/ Vブレーキ本体を取り付ける前にクロスバイクのVブレーキ台座にグリスを塗りますが、デュラグリスでは粘度が高く、ブレーキレバーの引きが軽くなる要因とはならないので、粘度の低いハブ用グリス等を塗っておくのがクロスバイク等のVブレーキのメンテナンス作業でブレーキレバーの引きを軽くするコツの1つ
Vブレーキ裏側にあるピン(突起)をVブレーキの台座に3つ空いている穴に取り付けてVブレーキアームの戻り具合が決まるテンションのチェック。 クロスバイクとVブレーキの組み合わせによっては1番上の穴でないとテンションがかからなかったり、1番下の穴でもテンションがかかるVブレーキもありますが、AVID SD-3(SINGLE DIGIT3)とGIANT ESCAPE RX3の組み合わせにおいては1番下の穴ではVブレーキアームが戻るためのテンションが全くかかりませんでしたが、中央の穴では優しくテンションがかかったのでブレーキレバーの引きの軽さを重視して中央の穴にピンを刺してVブレーキを取り付け
フロント、リアともに中央の穴にVブレーキのピン(突起)を差し込んでから固定ボルトを取り付けてVブレーキ本体の取り付け作業が完了
GIANT ESCAPE RX3 ブレーキアウターケーブルの交換とメンテナンス
Vブレーキのメンテと取り付けが終わったらブレーキアウターケーブルの状態を確認し、メンテナンスで済むか交換するかを判断使えるものは可能な限り再利用するので変形させないようにブレーキアウターキャップをペンチでつまんで取り外すと、前回のシフトアウターケーブル同様にブレーキアウターケーブルも内部の金属部分は錆び錆び
ブレーキアウターケーブルのカット
ワイヤーカッターを使用し、ブレーキアウターケーブルの錆びていない正常な状態の断面が露出するまで5mm程度の間隔でひたすらカットしていきますカット後の長さが足りず交換しなければならない場合に備え、以前ロードバイクのリアのブレーキアウターケーブルを交換した際に余っているGIANT ESCAPE RX3と同じジャグワイヤーのアウターケーブルを準備。 ロードバイクにデフォルトで装着されていたブレーキアウターケーブルはメーカー不明で柔軟性が非常に低く、キャリパーブレーキのアジャスター付近とフレームのアウターケーブル出入口部分への負担が相当かかっていました
柔軟性が高く、レバーの引きも軽くなるNOKON ケーブルセット(OEMのジャグワイヤー ROAD ELITE LINK、タイオガ I・LINK)等に交換したかったのですがゼロが1つ多いほど価格がお高めだったので断念。 その頃セカンドバイクとして購入したGIANT ESCAPE R3に装着されていたジャグワイヤーの普通のブレーキアウターケーブルの方が圧倒的に柔軟性が高かったので同じジャグワイヤーのブレーキアウターケーブルを購入して交換。 ジャグワイヤーの普通のブレーキアウターケーブルは安い、柔らかい、取り付け部分への負担も少ないと、割とおすすめです(´・ω・`)
錆びていたブレーキアウターケーブルのカットを終えたらヤスリで断面を整えます
最後にブレーキアウターキャップを押し込めばブレーキアウターケーブルのメンテナンスは終了。 1度外して若干変形しているブレーキアウターキャップなので簡単には押し込む事が出来ず、ひたすら工具の平らな部分で叩いて圧入したので左端の原型に近いブレーキアウターキャップと比較すると中央と右端のブレーキアウターキャップはやや変形しました
GIANT ESCAPE RX3 ブレーキアウターケーブルの取り付け
メンテを終えて短くなったブレーキアウターケーブル、パワーモジュレーターの付いた135度のフロント用ガイドパイプ(リードパイプ)、をGIANT ESCAPE RX3に取り付け、カット後のブレーキアウターケーブルの長さが適切かどうかハンドルを切ってチェック。 ブレーキレバーに取り付けたフロント側の2本はカット後も長さが足りないと言う事は無く、交換せずに済みました
(´・ω・)_/ リアのVブレーキへとブレーキワイヤーを導くブレーキアウターケーブル。 シフトアウターケーブルはGIANT ESCAPE RX3のヘッドチューブ脇にアウター受けが配置されているのでハンドルを切ってもフレームと擦れる事はありませんが、ブレーキアウターケーブルの1本に関してはハンドルを切る事でヘッドチューブとどうしても擦れてしまうため、ブレーキアウターケ-ブルの皮膜が痛むよりも先にクロスバイクの塗装が剥げてしまうので、近いうちにフレームプロテクター( or ねじねじ)を装着して保護したい所
錆びがかなり奥まで続き、数cmカットせざるをえなかったリアのVブレーキに繋がる短いブレーキアウターケーブル。 あと5mm錆びが内部まで進んでいたらガイドパイプ(リードパイプ)の角度が適正にならず交換しなければならない所でしたが、ギリギリ交換せずに済む長さは残っていました。 リアのVブレーキに繋がるブレーキアウターケーブルも真横から見た時のラインをストレートに近づける事でブレーキワイヤーの内部抵抗を減らす事が出来るので、クロスバイクやマウンテンバイク等、Vブレーキを装着している車種であればリアのブレーキレバーの引きを軽く出来るコツの1つ
GIANT ESCAPE RX3 ブレーキインナーケーブルの取り付け
錆びを落とすためにカットしたブレーキアウターケーブルの長さが足りなければ交換する予定でしたが、幸いにも足りてしまったのであとはブレーキインナーワイヤーを中に通すだけ1度装着されたブレーキワイヤーはクセが酷く、そのままブレーキアウターケーブルに通すとほつれてしまったり、先端部分しか中に入らないのは自転車メンテナンスあるある。 挿入できるかテストしてみると案の定ほつれてしまったので、クセの酷い先端部分をカットしてブレーキワイヤーが挿入できる事を確認
Vブレーキレバーを握り、内部のタイコホルダー? だかタイコ保持パーツ(名称不明)? を露出させ、ブレーキワイヤーの先端にあるタイコ部分を取り付け
Vブレーキレバー本体、アジャスターナット、ロックナットのスリットを一直線に揃え、Vブレーキレバーに取り付けたブレーキワイヤーをスリット部分からVブレーキレバー内部に入れます
ブレーキアウターケーブル、ガイドパイプ(リードパイプ)にブレーキワイヤーを通したらVブレーキブーツを忘れずに装着し、Vブレーキ本体のワイヤー固定ボルトを締めてVブレーキの取り付けが完了
パーツの取り付け作業が全て終わり、パッと見は走行可能な状態までレストアが終わったクロスバイク GIANT ESCAPE RX3。 次回に続きます(´・ω・`)
次の記事を読む
前の記事を読む
この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています
コメント