2023 CROSS BIKE LAB. » ライト » 🔥 OLIGHT RN1500 レビュー 🔥

140
明るさ、ランタイム(持続時間)ともに評価の高い自転車用フロントライト OLIGHT RN1500。 光色、照射範囲、重さ、仕様など、OLIGHT RN1200と、使っている人の多いCATEYE VOLT200、中華との違いを比較したOLIGHT RN1500 レビュー



文字サイズ調整

PR ▷ OPEN



OLIGHT RN1500とRN1200の違い

OLIGHT RN1500 レビュー
まずはOLIGHT RN1500とRN1200の違いを比較。 パッケージ(箱)にプリントされている型番、最大照射距離、最大出力(明るさ)の表記と、以下、裏側の仕様に違いがある以外はOLIGHT RN1200(右)と同じ

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

付属品はブラケットマウント、取り付けバンド×3、GOPROマウント、充電用USBケーブル(Type-C)、六角レンチ(2.5mm)が共通で、取扱説明書がOLIGHT RN1500とRN1200で若干の違いがあるくらい

OLIGHT RN1500 レビュー
外観とサイズに違いは無く、サイドにプリントされているプリント部分でOLIGHT RN1500かRN1200か見分けられる違いがあります

OLIGHT RN1500 レビュー
本体裏側。 海外ではMAGICSHINE。 日本ではOEMのOLIGHTブランドとして販売されているためにプリントされていると思われるMAGICSHINEの表記。 ロットナンバーと思われる製造番号が下部にあり、先に販売の始まっているOLIGHT RN1500(左)の方が若いナンバー

OLIGHT RN1500 レビュー
パッケージから取り出し点灯させようとすると、RN1200(右)には安全のための誤作動防止用7秒長押しロックが機能としてあるので、初期状態ではロック解除時に赤く点滅しましたが、OLIGHT RN1500には誤作動防止機能がなく、通常の2秒の長押しで点灯してしまいます。 バッグに入れての持ち運びは、誤ってスイッチが入って燃えたレビューがあるので、ポケットなどに入れて誤作動で火傷しないよう、取り扱いには注意が必要

OLIGHT RN1500 レビュー
もしかすると7秒長押しロックが機能しないのは不具合、故障かな? と、OLIGHT RN1500の取扱説明書を見てもRN1200にはあったロック機能の記載がないので、OLIGHT RN1500よりも後から発売された新型のRN1200から実装された安全機能の模様

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

(´・ω・)_/ OLIGHT RN1500とRN1200の違いを仕様で比較。 RN1500(左or上)はほぼ正しい数値ですが、比較対象になるRN1200は計測基準が違うのか? 特にLOW、MEDIUMモードで実際のランタイムとは逆サバ方向でかなりの違いがあるので購入の際に参考にしてはいけない公式のスペック表

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

重さを仕様と比較すると、OLIGHT RN1500は逆サバでカタログ値よりも軽く、RN1200の仕様はマウントを取り外した重さなのか? カタログ値より重く、RN1500よりは軽め。 バッテリー容量がRN1500の方が1000mAh多いはずですが、RN1200とほぼ同じ重さなのが不思議です

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1200とほぼ同じ重さである事とは関係なく、取り付けバンド内側のゴムのおかげで走行中の取り付け角度のズレはRN1500でも発生せず

OLIGHTRN1500RN1200RN800
LOW300ルーメン
12.5時間
300ルーメン
14.5~16時間
200ルーメン
8時間
MEDIUM750ルーメン
4時間
600ルーメン
5.5時間
400ルーメン
4時間
HIGH1500ルーメン
1.6時間
1200ルーメン
1.7時間
800ルーメン
2時間
FLASH 10 - 750ルーメン
11.5時間
0 - 600ルーメン
7時間
0 - 400ルーメン
9時間
FLASH 20 - 750ルーメン
10時間h
0 - 900ルーメン
5時間
0 - 700ルーメン
7時間
バッテリー容量5000mAh4000mAh4000mAh
重量166g164g159g
(´・ω・)_/ 実測データと現時点で調べて分かった数値で再構成した仕様表がコチラ。 まだまだデータ不足ですが、仕様よりも実測データの方が良い、逆サバが多いのがOLIGHTの自転車用ライトの良いところ



OLIGHT 付属品 GOPROマウントの互換性

OLIGHT RN1500 レビュー
先日購入した画像で判断しなければならない難易度高めのパーツセット。 残念ながらベルは音色に若干の違いがあるだけのまともな中華Knog Oiでしたが、振動を感知すると警報の鳴るGセンサー搭載のリモコン付き盗難防止リアライトは、コンビニに寄ったり、UBER EATS時にあると役立ちそうなアイテム

OLIGHT RN1500 レビュー
他にCATEYE VOLT200。 サイコンとライトを上下で1つにマウントできるCATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200も含まれていたので、前回のOIGHT RN1200のレビューではできなかったOLIGHT RN1500、RN1200共通付属品のGOPROマウントの互換性を検証

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500、RN1200の付属パーツ、GARMIN系GOPROマウントはブラケットの下側に取り付ける形状

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

CATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200の下側に付いているCATEYE GPブラケット 544-5340と交換し、OLIGHT RN1500を取り付けてボルトを締めてみるとライトの角度がなかなか固定できず、かなり強い力で締めない限りユルユルな状態

OLIGHT RN1500 レビュー
正常なCATEYEどうしの組み合わせに戻し、ライトを固定するCATEYE GPブラケット 544-5340(上)とCATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200(下)の接点を確認するとこんな感じ

OLIGHT RN1500 レビュー
同じCATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200のパーツどうしなので、何の問題も無くライトの取り付け角度が固定でき、走行中の振動によるCATEYE VOLT200の取り付け角度のズレも起きず、固定に問題は無し

OLIGHT RN1500 レビュー
(´・ω・)_/ OLIGHTのGOPROマウント(上)とCATEYEの組み合わせで同じ接合部分を確認すると、パーツの厚みに違いがあるため隙間が発生。 これではパーツどうしの接触面積が少なく、かなり強めにボルトを締めないとライトの取り付け角度を固定できない状態。 厚みが合っていないプラスチックパーツを無理やり強い力で固定し続けると、近い将来割れて寿命短くする結果に繋がります

OLIGHT RN1500 レビュー
CATEYEどうしでは問題無いのでOLIGHTのGOPROマウント側の厚みが足りない可能性が高いですが、 念のためGARMINタイプの中華スモールパーツを取り寄せて互換性を検証

OLIGHT RN1500 レビュー
中華(下)でもCATEYE同様にOLIGHT付属のGOPROマウント(上)との組み合わせでは隙間が発生。 これでOLIGHTのGOPROマウントの厚みが足りていない事が確定し、微妙に互換性が足りない事に

OLIGHT RN1500 レビュー
GP-OLIGHTに交換するのも解決方法の1つですが、1mmにも満たない隙間なので、薄いプラ板を挟むか適当なテープを貼って厚みを増やすのが最もお安い耐久性を上げる解決方法

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT GOPROマウントの接合部の内側にテープを貼って隙間対策。 画像はテープを貼る前(左)と貼ったもの(右)。 本当は目立たない透明か同じ黒のテープを貼るのが正解ですが、見やすくするため水色のガムテープを貼っています

OLIGHT RN1500 レビュー
(´・ω・)_/ CATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200(下)に取り付け、隙間が無くなったかチェック。 左側の隙間はCATEYE側のバリによるものなので気になる場合は削り、良い感じに隙間が無くなったのを確認できたので黒いガムテープに張り替え、CATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200にOLIGHT RN1500と共に取り付け、締め付けトルクとライト角度の固定具合をテスト

OLIGHT RN1500 レビュー
隙間対策をした状態でボルトを締めてみたところ、CATEYE同様に強い力で締めなくてもOLIGHT RN1500の取り付け角度を固定できていたので、プラスチック製のGOPROマウントが割れる心配は減り、CATEYE アウトフロントブラケット2 OF-200との互換性と寿命がアップ。 あくまでCATEYEや中華との互換性ですので、Gaciron H10Gaciron H09等とは厚みがピッタリで互換性があります


OLIGHT RN1500 RN1200 照射形状 光色

OLIGHT RN1500 レビュー
再びOLIGHT RN1500とRN1200の比較に戻り、CATEYE VOLT200と中華LEDフロントライトを加えた照射形状、発光色の違いをレビュー(以下、違いを分かりやすくするために若干色を濃い目に調整しています)

OLIGHT RN1500 レビュー
実際の使用環境とは異なるためあくまで参考ですが、正面の壁に至近距離で点灯した公称1000ルーメンの中華LEDフロントライトは十字型の照射範囲。 明るい中央部は白く、周囲はやや黄色

OLIGHT RN1500 レビュー
CATEYE VOLT200は縦長の照射範囲。 前方を照らす中央部が明るく、足元はやや暗め

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500、RN1200の照射形状は上部にある防眩カットのスリットにより、下方向にだけ若干楕円の涙形。 レンズにも見た目にも違いはありませんが、RN1500(左)はわずかに寒色。 RN1200(右)はわずかに暖色と、LEDの発光色に違いがあり、どちらも同じLOWモードの300ルーメンですが、人間の目には寒色系のRN1500が微妙に暗く感じます。 続いて実際の使用角度でハンドルに取り付け、照射範囲と明るさを比較

OLIGHT RN1500 レビュー
公称1000ルーメンの中華LEDフロントライトのHIGHモードはおそらく400~500ルーメンの詐欺ライト。 仕様とは異なる明るさ以外は照射範囲も広く、値段も安いので意外とおすすめ

OLIGHT RN1500 レビュー
CATEYE VOLT200のHIGHモード(200ルーメン)。 明るい範囲が狭く、全体は暗いので、街灯が多く明るい都心部で道交法を守るため以外の目的では暗すぎて全くおすすめできず。 中華同様に旧型のSTIを使用しているロードバイクでは地面に触覚(アウター部分)が投影されます

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

OLIGHT RN1500(左or上)とRN1200のLOWモード300ルーメンの比較。 集光力の高いレンズのおかげで明るい部分の面積が広め。 不思議な事に触覚の影がほとんど地面に投影されていないのがGOOD

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

OLIGHT RN1500とRN1200のMEDIUMモード750ルーメンと600ルーメンの違い。 どちらも明るい範囲が拡大。 RN1500は周囲に青さが残りつつ高エネルギー色の白っぽい光に変化。 RN1200も白っぽくなりつつある明るさ

OLIGHT RN1500 レビュー
OLIGHT RN1500 レビュー

OLIGHT RN1500とRN1200のHIGHモード1500ルーメンと1200ルーメンの違い。 仕様では300ルーメンの違いがあるはずですが、どちらも圧倒的な明るさで白く広範囲を照らすものの、暗く感じやすい若干寒色のRN1500と暖色のRN1200では数値差ほどの違いは人の目では感じられず、RN1500は少し損した気分になります。 OLIGHT RN1500とRN1200はどちらも1000ルーメン以上の明るいライトなので迷いますが、バッテリー容量が劣る以外は発光色が若干暖色系である事。 誤作動防止のロック機能がある事。 価格が1000円安い等の理由で微妙にRN1200の方がコスパが高い気がします

OLIGHT RN1500 レビュー
amazonとは違い、同様に割引クーポンコードやタイムセール期間のあるOLIGHT公式サイトOLIGHT公式サイトから購入すると、LEDミニライト OLIGHT i3E EOSが貰えます(´・ω・`)

OLIGHT 20%OFF クーポンコード【 olbicycle20
OLIGHT
OLIGHT¥4999以上で送料無料

次の記事を読む
前の記事を読む
この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています

コメント

非公開コメント

No title

こんばんは。

ライトは実際にどう見えるのかという状況を写真で紹介していただくのが本当に嬉しいですね。(ただし、撮影するのが意外に大変だったりしますね)

写真を見ると、もうミディアムでも十二分にまぶしい!ハイになると目がくらむ?

夜間走行の安全を考えると、これくらいの性能の者が安心ですね。

私は昼間でも常に点滅で走行していますので、明るくて点灯時間の長いモノは本当にありがたい。後は価格とのバランスですね。

1000円台の中国製でも、かなり使えるものが出ていますよね。

いつも手間のかかる記事をありがとうございます。

Re: No title

カメラの設定を探り、人の目で見たのと近いか確認し、三脚設置と、ライトの点灯時の撮影はたしかに手間がかかります。 照らす側でしたら何でもありませんが、中華とVOLT200と比較してレンズが周りにあまり光を漏らさない優秀な部類に入り、日中でも対向車、歩行者からしたら眩しいので、デイライトとしても使えるライトです。 一昔前はGENTOS一択みたいな雰囲気がありましたが廃れ、最近は種類があり過ぎるためライト選びが難しすぎます ^^;