2023 CROSS BIKE LAB. » ヨーグルトメーカー » 🔥 乳酸菌ヘルベ ヨーグルトメーカーの温度 時間 花粉症に効果は? 🔥

117
「目や鼻の不快感を緩和する」と謳う機能性表示食品、乳酸菌ヘルベ。 自家培養するためのヨーグルトメーカーの温度、時間と、花粉症の症状をバッチリ抑える事で有名なカスピ海ヨーグルトと花粉症への効果の違いを摂取して比較



文字サイズ調整



乳酸菌ヘルベの効果

乳酸菌ヘルベ
毎年何らかの効果を謳う新製品が増えている機能性表示食品(機能性ヨーグルト)。 乳酸菌の種類によってそれぞれ健康効果は違い、有名所のヨーグルト(乳酸菌)の種類と効果をいくつか挙げると

  • R-1 免疫力を高める
  • iMUSE(プラズマ乳酸菌) 免疫の司令塔を活性化
  • LG21 ピロリ菌の活動を抑制
  • PA-3 尿酸値の上昇を抑える(プリン体)
  • ガセリ菌SP株 内臓脂肪を減らす

(´・ω・)_/ と、乳酸菌の種類によって効果には様々な違いがあります

乳酸菌ヘルベ
今回発売された乳酸菌ヘルベは 「目や鼻の不快感を緩和する」 と、花粉症に効果がありそうなドリンクタイプのヨーグルトですが、SNS上では「花粉症に効果がある」「花粉症に効果がない」と、意見が混在していて乳酸菌ヘルベは花粉症に効くのか? 効かないのか? ハッキリしない状態

チラシ最安値
今回は新製品である乳酸菌ヘルベの宣伝を兼ねた一時的な最安値と思われるスーパーのチラシ価格で購入しましたが、3個パックで98円の安いヨーグルトやビヒダス、ブルガリア等の普通のヨーグルトとは違い、何らかの効果を謳った機能性ヨーグルトは100mlで98円前後で販売されている高級ヨーグルト。 ドリンクタイプを1本購入するより、乳酸菌ヘルベをヨーグルトメーカーで自家培養した方が圧倒的に安い値段で花粉症に効果があるか調べられるため、まずは乳酸菌ヘルベをヨーグルトメーカーで自家培養するための温度、時間を探っていきます


乳酸菌ヘルベをヨーグルトメーカーで自家培養するのに必要な物

ヨーグルトメーカー
乳酸菌ヘルベを自家培養するための最適な温度、時間を調べるために必要な物は以下の4点

  • 乳酸菌ヘルベ(種菌)
  • ヨーグルトメーカー(温度、時間を調節可能なタイプ)
  • 牛乳(低脂肪乳、乳飲料はNG)
  • 固まり具合を観察できるガラス瓶

ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカー

ヨーグルトメーカー内の温度変化を緩やかにし、保温効果を高めつつ節電にもなる大きめの保冷バッグ等もあると尚良し


乳酸菌ヘルベ ヨーグルトメーカー 温度 時間

ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカーで乳酸菌を自家培養してヨーグルトを作る基本的な方法は、培養温度まで温めた牛乳10に種菌(乳酸菌ヘルベ)1の割合で投入したら底までしっかりかき混ぜ、そのまま数時間ヨーグルトメーカーで温め続けるだけ。 牛乳1パックの内容量は1000ml。 乳酸菌ヘルベの内容量が100mlなので、牛乳パックに乳酸菌ヘルベをそのまま投入するだけでピッタリ10:1の割合となり準備完了ですが、培養する温度、時間が最適でないと固まらない場合もあり、失敗すると牛乳1本と乳酸菌ヘルベ1本をまるまる無駄にしてしまうため、初回は失敗(固まらない)に備えて再挑戦可能な約500mlのガラス容器に牛乳400g、乳酸菌ヘルベ40gの10:1で試作します。 詳細な自家培養条件は以下

  • 乳酸菌ヘルベの温度:冷蔵庫と同じ4~7℃程度
  • 乳酸菌ヘルベ投入時の牛乳の温度:41℃
  • ヨーグルトメーカー 温度:41℃
  • ヨーグルトメーカー 時間:4時間
  • タイマー終了後、取り出さずに余熱で1時間放置してから冷却
  • 2月の東京(観測史上最高の暖冬)

温度 時間
理論上は培養時間を短くするか温度を低く設定するとーグルトの酸味を減らせるので、試しにヨーグルトメーカーの設定温度では基本となるR-1の42℃よりも1℃低い41℃、4時間で自家培養をスタート。 難易度が高すぎて固まらないとすら言われているL-92乳酸菌とは違い、1回目の自家培養から乳酸菌ヘルベはしっかり固まりました

温度 時間
(´・ω・)_/ 横にしても流れ出ず、しっかり固まっています

温度 時間
牛乳パックで自家培養したのでは確認できない側面を確認すると、1周に渡り乳清(ホエー)が発生していましたが、これはヨーグルトメーカーの培養温度が高かったか、培養時間が長かった事が原因。 必用最低限の培養温度と時間にヨーグルトメーカーを設定する事は酸味を減らす事に繋がるので、自家培養した乳酸菌ヘルベに乳清が発生しない最適な温度と時間にするべく1℃づつヨーグルトメーカーの設定温度を下げていきます

乳酸菌ヘルベ ヨーグルトメーカー 温度 時間 2回目


  • 乳酸菌ヘルベの温度:冷蔵室と同じ4~7℃くらい
  • 乳酸菌ヘルベ投入時の牛乳の温度:40℃
  • ヨーグルトメーカー 温度:40℃
  • ヨーグルトメーカー 時間:4時間
  • タイマー終了後、取り出さずに余熱で1時間放置してから冷却

温度 時間
ヨーグルトメーカーの温度を初回より1℃低い40℃で培養してみましたが、乳酸菌ヘルベは問題なく固まり、iMUSE(プラズマ乳酸菌)のように2回目から全く固まらないメーカー側でヨーグルトメーカー対策をしているタイプではなく一安心(´・ω・`)

温度 時間
ヨーグルトメーカーの温度を下げた事で、乳酸菌ヘルベの乳清は画像の1ヵ所のみに大幅に減少

乳酸菌ヘルベ ヨーグルトメーカー 温度 時間 3回目


  • 乳酸菌ヘルベの温度:冷蔵室と同じ4~7℃くらい
  • 乳酸菌ヘルベ投入時の牛乳の温度:39℃
  • ヨーグルトメーカー 温度:39℃
  • ヨーグルトメーカー 時間:4時間
  • タイマー終了後、取り出さずに余熱で1時間放置してから冷却

温度 時間
39℃で自家培養する事で乳酸菌ヘルベの清乳は完全に消滅

温度 時間
(´・ω・)_/ しかし容器を倒すと流れ出てしまい、ヨーグルトメーカーで自家培養した乳酸菌ヘルベの状態はユルユルで崩れてしまう状態。 暖冬の2月での39℃ではあまり固まらないので、乳酸菌ヘルベのヨーグルトメーカーの最低培養温度は40℃以上が望ましく、酸味は41℃でも39℃でもほとんど違いがなかったので、乳酸菌ヘルベを自家培養するヨーグルトメーカーの温度、時間はR-1と同じ結果となりました

温度 時間
ユルユルの乳酸菌ヘルベは固まった状態と比較すると菌の数が足りていない状態。 この状態の乳酸菌ヘルベを種菌にして自家培養してもまともに固まらないため、ヨーグルトメーカーの温度は40度以上。 時間はプラス1時間の5時間とする事で種菌として固さのある正常な状態に復活しましたが、1時間長く培養した事で酸味が上昇。 乳酸菌ヘルベをプレーンで美味しく食べるための培養時間の上限は4時間までがおすすめです(´・ω・`)


乳酸菌ヘルベの花粉症への効果

乳酸菌ヘルベ効果
昨年まで花粉症のアレルギー症状を抑え込むために摂取していた乳酸菌はフジッコのカスピ海ヨーグルト。 最近では重症花粉症と呼ばれる目、鼻の辛いアレルギー症状に対して高い効果が有り、食べ続けている間であれば、くしゃみは1日に0~2回程度に激減。 目はかゆいような? と感じる事が時々あるくらい。 鼻水は止まり、就寝中に窒息しかけるような事もなくなり、花粉症に非常に効果のあるヨーグルトですが、酸味が強く、甘いジャム等がないと美味しく食べられず、ダイエットしている人にとってはカロリーも増えてしまう事が唯一の欠点でした

今回ヨーグルトメーカーで自家培養した乳酸菌ヘルベはカスピ海ヨーグルトとは違い、酸味が少ないタイプのヨーグルト。 プレーンで摂取しやすく、カロリーの問題はクリアしたので、後は肝心の花粉症の辛いアレルギーに効果があるかを検証。 カスピ海ヨーグルトは毎日朝食後に100ml程度摂取するだけで効果があったので、乳酸菌ヘルベも全く同じ条件で花粉症に効果があるかを調べるのですが、花粉の飛散量は

  • 非常に多い
  • 多い
  • やや多い
  • 少ない

と、日によって違い、乳酸菌ヘルベを食べ始めて2~3日はバッチリ効果がある日もあれば、目がかゆかったり、鼻が詰まったりと、他の方の評判通り一通り花粉症のアレルギーが出るどちらとも言える状態だったため、朝食後50ml、夕食後50mlと、食べられる日は昼食後、間食としても摂取する事に。 1週間も摂取し続けると乳酸菌ヘルベの花粉症に対する効果、特徴がデータでハッキリ分かり始め、花粉の飛散量に関係なく鼻水はピタリと止まり、くしゃみは激減したので、鼻水とくしゃみに関してはカスピ海ヨーグルトと遜色ない花粉症のアレルギーを抑える高い効果を確認

起きてしまえば鼻詰まりはありませんが、起床直前に鼻が詰まっている時もあれば、何でもない時もあるので、鼻詰まりを抑える効果は花粉の飛散量に比例。 目は風が穏やかな日であれば何の問題も無し。 しかし、風の強い日はアスファルト上の花粉が強風によって巻き上げられ、風速に応じてアレルギー症状で腫れぼったかったり、かゆかったりと、効果はイマイチと言う結果に

バッチリ花粉症に効くカスピ海ヨーグルトと乳酸菌ヘルベの花粉症に対する効果をトータルで比較すると、主観と個人差(花粉症の重症度)はありますが、乳酸菌ヘルベはカスピ海ヨーグルトの20~30%落ちの効果があるヨーグルトと言ったところ。 1ヵ月摂取してもバッチリ花粉症に効果があるとは言い切れないため、乳酸菌ヘルベのキャッチコピー「 目や鼻の不快感を緩和する 」は、ほぼほぼその通りでした(´・ω・`)


殺菌(死菌)された乳酸菌の効果

自然に学ぶ複合乳酸菌
個人差(体質に合う合わない)があるため、花粉症でお悩みの方はフジッコのカスピ海ヨーグルト、乳酸菌ヘルベ、どちらの効果が強いか試してもらいたいところですが、乳酸菌ヘルベと同じラクトバチカル・ヘルベティカス菌 SBT2171が含まれる食品や乳酸菌飲料があるかもしれない? と、スーパーで見つけたのが乳酸菌ヘルベよりも安い伊藤園とチチヤスが共同開発した自然に学ぶ複合乳酸菌

自然に学ぶ複合乳酸菌
パッケージを見ると乳酸菌ではないビフィズス菌も乳酸菌扱いされているのが気になりますが、花粉症に対する効果が高いカスピ海ヨーグルトのクレモリス菌FC株と乳酸菌ヘルベのラクトバチカル・ヘルベティカス菌 SBT2171の2種類が含まれている花粉症に効果がありそうな何とも都合の良いドリンクタイプの乳酸菌

自然に学ぶ複合乳酸菌
無菌充填との説明書きも気になり、単に工場が無菌状態で衛生面の事を言っているだけなら良いのですが、ドリンクタイプには生きた乳酸菌が含まれるタイプと死菌(殺菌)タイプの2種類があり、生きた乳酸菌が含まれていない死菌(殺菌)については、殺菌された死菌でも効果がある、効果がないと、乳酸菌&ヨーグルトメーカー愛好家の間では毎回大論争になるテーマ。 これまで死菌では効果がない派でしたが、免疫に関する番組を見ていると、乳酸菌が作り出した命令物質を腸が吸収して免疫に作用するとやっていたので、以後効果がある派に

仮に死菌(殺菌)の事を指していても命令物質(有効成分)は含まれているため、花粉症に効果が期待できるドリンクタイプの乳酸菌。 しかし、8種類も乳酸菌が含まれていてはヨーグルトメーカーで自家培養してもどの乳酸菌が最も増えているか判別できないため、乳酸菌ヘルベよりも安い「伊藤園 自然に学ぶ 複合乳酸菌」はヨーグルトメーカーでフジッコのカスピ海ヨーグルト、乳酸菌ヘルベを作る時間がない忙しい花粉症の方におすすめの乳酸菌飲料と思います(´・ω・`)

ヨーグルトメーカーの選び方

ヨーグルトメーカー
乳酸菌ヘルベが花粉症に効果があるか自家培養するのに使用したヨーグルトメーカーは温度、時間の調整、各状態に合わせたプリセット機能付きの高機能なヨーグルトメーカー。 乳酸菌ヘルベをヨーグルトメーカーで自家培養する温度、時間は42℃、4時間と、これは何も調整できない安いヨーグルトメーカーの標準設定であるため乳酸菌ヘルベは多機能なヨーグルトメーカーを必要としませんが、花粉症により効果のある、温度、時間が全く異なるカスピ海ヨーグルトを自家培養するにはカスピ海ヨーグルトも作れるヨーグルトメーカーもしくは温度、時間を調整できるヨーグルトメーカーが必要。 癌になったり、インフルエンザが流行れば免疫を高めるR-1。 花粉症の季節になれば、カスピ海ヨーグルト、乳酸菌ヘルベと毎年大活躍してくれる各種ヨーグルトをお安く作れるヨーグルトメーカー。 今回乳酸菌ヘルベを自家培養した初回の原価はヨーグルトメーカーの電気代を1回2円と計算して100ml辺り26.2円。 2回目からは自家培養した乳酸菌ヘルベを種菌に使用するので、半永久的に100ml辺り16.9円と、ほぼ牛乳の値段。 ヨーグルトメーカーと乳酸菌を使用した花粉症対策はコスパ最高です(´・ω・`)

前の記事を読む
この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています

コメント

非公開コメント

スクロールするのに

疲れましたわT-T

Re: スクロールするのに

内容の無い記事だったら短いのですが、ちゃんとした記事はどうしても画像も多く文章も長くなります。 ごめんなさい ^^;

楽しかったです。

こんにちは♪
楽しく読ませて頂きました。こういうの、大好きです!
ちょっと内容が難しいから、少しづづ読めるのが良いというのか(笑)。
次回も、楽しみにしています。

Re: 楽しかったです。

ありがとうございます。 今年は花粉症の始まる2月から食べ始めたのでこんな感じでしたが、1月1日から食べ始めればおそらくカスピ海ヨーグルトと同様の効果が出るのではないか? と考えられますが、次回はまた別の乳酸菌に挑戦しているかもしれません ^^;

感服いたしました。

いやぁ~っ。今回もすごく濃厚な記事でしたね~っ!参考になりました。
「研究論文」といっていいレベルですね。

私も、大学で卒業論文(地質学)を書けと言われたので、無理矢理書きましたが、もっと短かったです(笑)。

ちなみに、私はカスピ海ヨーグルトと一緒に「べにふうき」というお茶も飲んでいます。
おかげさまで、花粉症の症状はほとんどなくなっています。
カロリーなしで、健康にも良いので、お茶系もおすすめですよ~。

Re: 感服いたしました。

2度目のコメントありがとうございます。 たしかに〇〇茶が花粉症に効くと言う話は聞きますので、一部のヨーグルト(乳酸菌)に花粉症を抑える効果があるように、一部のお茶にも効果があるのかもしれませんね~。 発酵が関係しているのか? そうでないのか? どういう理論なのかは分かりませんが ^^;